ニュージーランド 語学+ラグビー留学 特別インタビュー
-
お名前 澤 來未さん 留学先 ニュージーランド・オークランド 学校 Auckland Institute of Studies (AIS) 所属ラグビーチーム Rugirl-7(日本)/ College Rifles(ニュージーランド)
ラグビーの強豪国、ニュージーランドで技術と英語力を向上させてきた澤さん。語学学校に通いながら積極的に現地の選手たちと一緒にラグビーのトレーニングに励み、試合に出た留学についてお話を伺いました(写真は現地でフィールドに寝そべる澤さん)。本場で一度プレーしてみたいという方はどうぞ参考にしてください。
それでは澤さん、よろしくお願い致します。
それでは澤さん、よろしくお願い致します。
- 澤さんご自身のラグビー歴は?
- 2年間、大学に入ったと同時にラグビーを始めて日本のチームでやっていて、大学3年生の時にニュージーランドに行き、2年間ニュージーランドでラグビーをやってました。
- ニュージーランドに行こうと思ったきっかけや、留学に至る背景について教えて頂けますか?
日本でやってた時は、ラグビーが身近じゃないと言いますか、やっぱりラグビー自体がメジャーじゃないので、施設だったり道具だったり自分たちにでどうにかしないといけないなど色々あって、日本でラグビーをすることにあまり楽しさを見出せなくなったことがありました。やめようかと少し思ってたんですが、その時、私の日本のチームのコーチがニュージーランド人で、ニュージーランドの話を聞いて調べてみたら、やっぱりニュージーランドはラグビーが身近ですし、みんな大好きでやってる様子を見て、私もニュージーランドでやってみようかと思って留学しました。
- 学校はどうやって選びましたか?
- 大学のプログラムでニュージーランドに行きまして、ラグビー留学という名目で行ったというよりは、学校のプログラムを使って、ニュージーランドで自分でラグビーをやってた感じです。
- その大学のプログラムのメイン活動は何でしたか。
- 語学がメインです。語学留学という形で行ってたんですけど、プラスアルファでアクティビティができる環境だったので、自分の中ではラグビーをメインにしてました。
- 所属していたのはアマチュアのチームですか?
- アマチュア・プロと言えばもちろんプロではないですけど、地元のチームという感じです。日本みたいに学校ごとというよりも、その地元の、地域のチームがほとんどです。それで、地域ごとの試合や大会がほとんどなので…社会人チームですね。
- 日本でラグビーをやって、ニュージーランドでそういったチームに所属して活動してみて、何か違うと感じましたか?
やっぱり施設から違います。日本では身近ではないので公園でラグビーやっているのなんて見たことなかったんですけど、ニュージーランドではどこの公園でもやっていました。
日本だと芝じゃなくて土のグラウンドで練習したりもするんです。それで傷だらけなんですけど、でもニュージーランドでは人工芝だったり天然芝だったりすごくしっかりしたところでできますし、どこの公園でもポールが立ってるので。ニュージーランドでは生まれた時からラグビーに触れて生活してきているのが目に見えてわかりました。
あとみんなすごくラグビーが大好きだというのが伝わってきて、みんな社会人なので仕事の後に集まってやってるんですけど、それを楽しみに仕事をしてるみたいな感じでした。
日本だと、日本特有の「辛い」や「追い込み」ではないですけど、そういったものがありますが、ニュージーランドでは楽しく始まって楽しく終わるという感じで、でもそれでも強いんです。小さい時からボールに触れているというのが見えてくるんです。- 澤さんも語学学校の放課後はそれを楽しみしていましたか?
- そうですね。ラグビーとタッチラグビーが私のニュージーランドでの楽しみでした!
- トレーニングの内容はどうでしたか?
- 日本では筋トレだったり、個人の技術というのも練習の中でしたりするんですけど、ニュージーランドでは筋トレや走り込みといった自分を高めるトレーニングは各自でやっておくこと前提で、集まったらチームでの合わせしかやらないんです。集まったら、全員で集まった時しかできないことを基本やってる感じです。なので疲労感と言えば日本と比べたら全然ないんですけど、やっぱり頭は使います。チーム合わせを、シーズン中はずっとやってました。
- シーズンはいつ頃からいつ頃までですか?
- 15人制が冬なんですけど、4月-8月くらいで、7人制が9月-1月くらいです。
- ではわりと年中ラグビーのシーズンがあるという環境なんですね。
- はい、そうですね。
- こういった日本とは違う内容のトレーニングは新鮮でしたか?
- そうですね。やっぱり言葉の壁もある中、意思の疎通が難しい中でチームで動かないといけない。チーム中の一人として役割を担って動かないといけないというのはすごく大変でしたけど、勉強にもなりましたし、日本では見たことのない動きなどがたくさんあったので、「こうやってやるんだ!」という発見は何回もありました。
- ちなみに澤さんのポジションはどこですか?
- 私はウィングで、一番端で走ってる役です(笑)
- 地元の社会人選手たちの力は日本と比べてどんな感じでしたか?
- 本当にピンキリなんですけど、15人制は結構みんな本腰を入れてやってる人が多かったです。まず体格が違うんで、私なんか片手で持ち上げられるくらいですし!マオリという原住民の方々がいるんですけど、その方たちの骨格や体格は比じゃないので当たっても微動だにしないんです。その人たちと当たるという練習自体も自分にとっては、体が小さいので効果的だったんですが。
まず骨格などといったところでかなりのアドバンテージがあって、さらにそこから技術だったり、ゲーム感覚でやってる動きが私はすごいと思うことはありました。 - そのニュージーランドでのラグビー経験から得たものとは何ですか?
ラグビー経験から得たものというより、ニュージーランドの環境でラグビー留学をすることで、人との繋がりが増えました。今でもメッセージのやり取りをする人たちはニュージーランドのラグビーを通して通じ合った人たちですし。留学して、一つプラスで、何かを地元の人たちと一緒にするというのはすごく大事だと私は思っています。私はラグビーをやっていたのですが、結局もう片方でやってたタッチラグビーの方の魅力にはまって実は今はタッチラグビーの方に専念してるんです。
やっぱり日本でやってたら、「何だかんだ」でずっとラグビーをやっていた状態が続いていた気がするんですが、でもラグビー留学をして、現地でラグビーをしてみて、私は「タッチラグビー」の方が好きなんだと気づいたことだったり、地元の人と交流して一緒にスポーツをしたり、ラグビーで出会った人たちと一生ものの関係を築けたりしたのは、私によって大事なことだと思います。- 今は「タッチラグビー」の方が好きということですが、今後も続けていく予定ですか?
- はい。目標としてはずっとニュージーランドでタッチラグビーをしたいです。達成できるように頑張ります。
- では、日本でラグビーをやっている方へのアドバイスを聞きたいと思います。自分もニュージーランドでラグビーをしたいと思っている方たちは、どのような留学の計画を立てたら良いと思いますか?
- 色んな行き方があると思います。ラグビーをメインにしたいなら、語学学校に通って自分でチームを探すという手でももちろん学ぶことはたくさんありますけど、留学生をまとめてレッスンをしてくれて、そこからチームに配属してくれるシステムもニュージーランドにはあるので…自分に合った方法を、ということではあるのですが、ニュージーランドはラグビー留学の受け入れがとてもしっかりしているので、自分にどれが合っているのかしっかり調べることです。自分で探すのも良いですけど、そういったチームに入る方法もあると思います。
- 日本で事前に準備しておいた方が良いことはありますか?
- ラグビーを現地でやるとなると語学力はマストなので!ペラペラじゃなくても、コーチに言われることだったり一緒にやってる人に言われたことを全く理解できないとなると… 理解できないのはしょうがないとして、「聞けない」、つまり理解できないことを「それはどういう意味ですか?」と聞けない状態だと本当に何をしたら良いのかわからないですし、危険です。ラグビーは意思の疎通ができないと危なくて怪我にもつながるので、やっぱり地元のチームに入ろうと思うのであれば、自分がわからないことを聞く姿勢であったり、ある程度のラグビーの知識も、そういう基本的なコミュニケーションを取る力はやっぱり必要だと思います。
- 専門用語などはやっぱり英語で知っておくのが良いですか?
- そうですね。私たちが使ってるのはカタカナ英語だったり、英語みたいに聞こえてるけど外国では違う言い方をするということはあるので、言っていることがあっているかどうかを判断するには、知っておいた方がいいです。
- ありがとうございます。では、これから留学に行こうと考えている人たちにアドバイスや、伝えたい一言をお願いします。
- 留学先でできた友達というのはかなり深いものになります。語学留学だけだと得られない友達も同じ趣味だったら仲良くなりやすいですし、もっと絆が深まるというのもあるので、ラグビーに限らず、自分の趣味や特技を共有できるコミュニティに参加するというのは留学にあたってとても大切なことだと思うので、ただ語学を勉強しに行くだけではなく、自分の好きなことがどういう形でできるのか調べて積極的に参加していくことが重要だと思います。
- では最後にもう一つだけ。実際にニュージーランドに留学に行ってよかったですか?
- よかったです、ニュージーランドに行って。人生で一番、自分をほめたい選択です。
貴重なお話しを聞かせて頂きましてありがとうございました。澤さんが趣味を通して充実した留学生活が送れたことをとても嬉しく思います。これからも、留学で得たものを活かして目標目指して頑張ってください!
【YouTube】〜山田章仁選手×ラグビー留学〜
元日本代表の山田章仁選手が弊社の特別留学コンサルタントに就任いたしました。
frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture"
allowfullscreen>
frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture"
allowfullscreen>
frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture"
allowfullscreen>
allowfullscreen>
frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture"
allowfullscreen>
allowfullscreen>