2018/02/03
台湾式 旧正月の過ごし方!
こんにちは!留学ワールド台北オフィスです!
もうすぐ台湾のお正月という「旧正月」が目の前に来ています。では、台湾の旧正月何かやるべき事や満喫する方法について紹介します。
Contents
留学してみたいと思ったら・・・
まずは相談してみよう!
1、お正月ならではの「年貨観光大街(ニェンフォグァングアンダージエ)」

この時期に訪れるならばぜひ立ち寄って、年越しの気分を味わってみてください!
2、割増料金に要注意

まだ、「お正月になると元々美味しい店もまずくなります」という言い方もかなり台湾の方から認められて,それを避けるように、ちゃんと食材を買って自ら料理するのがおすすめです。
3、新年快樂(しんにぇんくあいらー)などの祝い言葉よく口に出すこと

4、「旧正月」だから楽しみたい食べ物
「旧正月」にはたくさん特別の意味が繋がっていますの食べ物があります。そのいくつ誰にもわかるの食べ物とその意味を紹介します。? お魚
大晦日の夕食には、魚が不可欠な料理の一つです。魚は中国語で「余」と同じ読み方で、「年年有魚」すなわち「年年有余」で、毎年いい収穫があるという意味です。
? 餃子
餃子は北方人の大晦日の夕食で不可欠な料理です。餃子を食べるのは「更?交子」という意味で、「子」は子の刻で、「交」は中国語で「餃」と同じ読み方で、つまり喜び、団欒、縁起が良いという意味です。
2017/12/10
お正月=Chinese New Year!台湾の旧正月を紹介
こんにちは!留学ワールド台北オフィスです!
日本はもうすぐクリスマス!そしてそれが過ぎるとお正月…なのですが台湾は旧暦の正月「旧正月」なので、新年はまだまだ先です。
台湾ではどうやって年越しを過ごし、新年を迎えるのでしょうか?今回は「台湾式!お正月の過ごし方」をご紹介します。
海外に行ってみたいと思ったら・・・
まずは相談してみよう!
1、台湾にもある「お年玉」

この時期台湾の家のドアにはよく「福」や「春」等の縁起の良い文字が貼られていますがなぜか逆さまなのをよく見かけませんか?これは「福」が降ってくるようにという意味を込めてあえて逆さまなんですよ!
2、お正月は麻雀か「スクラッチカード」

3、寒いこの時期はやっぱり「火鍋」

4、一度は見ておきたい「ランタンフェスティバル」

- まとめ
こんなに近いのに日本とは違う習慣がいっぱいですよね!
皆さんも台湾に留学された際はぜひこうしたたくさんの違いを発見してみて下さい!
台湾留学について詳しくはどうぞこちらから